脂質について
オーツ麦の脂質含有量は、他の一般的な穀物と比較して相対的に高いのが特徴です。
脂質は、その構造や主成分である脂肪酸の種類によって、物理的性質や健康への影響が異なります。ここでは脂質について少し詳しく見てみたいと思います。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
食べ物に含まれる脂質の大部分は、トリグリセリドとよばれるものであり、1つのグリセロール分子に3つの脂肪酸が結合した構造を持ちます。脂肪酸は、その構造の違いにより飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類され、その種類によって、物理的性質や健康への影響も異なります。
1.飽和脂肪酸
▪️化学構造
飽和脂肪酸は、すべての炭素原子が単結合でつながっており、水素原子が最大数結合しているため、「飽和」していると呼ばれます。
▪️特徴
常温で固体の形をとりやすく、バターやラードなどの動物性脂肪や、パーム油やココナッツ油などの一部の植物性油に多く含まれます。
▪️健康への影響
飽和脂肪酸を過剰に摂取すると、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の増加により、心血管疾患のリスクが高まる可能性があるとされています。
2.不飽和脂肪酸
▪️化学構造
不飽和脂肪酸は、炭素間に一つ以上の二重結合が存在し、水素が飽和していない状態です。そのため「不飽和」と呼ばれます。二重結合の数によって次の2つに分類されます。
⚫︎不飽和脂肪酸: 二重結合が1つだけ。オリーブオイルやアボカド、ナッツ類に多く含まれます。
⚫︎多価不飽和脂肪酸:二重結合が2つ以上。人間の体の中で合成できない必須脂肪酸であるオメガ-3脂肪酸やオメガ-6脂肪酸などが含まれ、魚油や亜麻仁油、植物油に多く含まれます。
常温で液体の形をとることが多く、植物性油や魚油に豊富に含まれます。
▪️健康への影響
不飽和脂肪酸は、心血管の健康に良いとされ、LDLコレステロールを下げ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる効果があります。特にオメガ-3脂肪酸は炎症を抑える働きもあるとされます。
オーツ麦の脂質
オーツ麦には主に不飽和脂肪酸が含まれており、特にオメガ-6脂肪酸(リノール酸)やオメガ-9脂肪酸(オレイン酸)が豊富です。これらの脂肪酸は、バランスよく摂取することで心血管の健康をサポートし、血中コレステロール値を改善する助けとなります。
オーツ麦には比較的少量の飽和脂肪酸が含まれていますが、全体的にはバランスの取れた脂肪酸の配分が特徴です。
オーツ麦オイルの応用
オーツ麦から抽出されるオイルは、肌の保湿効果や抗炎症作用、アンチエイジング効果が知られており、敏感肌や乾燥肌に適していることから、特にスキンケア製品に多く採用されています。
まとめ
オーツ麦は、他の穀物に比べ脂質を多く含み、その大部分は不飽和脂肪酸です。特にオメガ-6やオメガ-9脂肪酸が豊富で、バランス良く摂取することで心血管の健康をサポートし、コレステロール値の改善が期待できます。
また、オーツ麦から抽出されるオイルは、保湿や抗炎症作用を持つため、スキンケア製品にも活用されています。
オーツ麦は、健康的な食生活だけでなく、美容にも役立つ多機能な素材と言えるでしょう。
参考元:
New Directions Aromatics, Oat Carrier oil
日本植物油協会, 植物油と栄養