糖質と糖類の違い?
食品の栄養成分表示で「糖質」と「糖類」が別々に記載されていることがあります。どちらも炭水化物の一種ですが、「糖質」と「糖類」の違いについてご存知でしょうか?
「砂糖(糖類)不使用」と書かれた製品なのに、成分表示を見ると「糖質」が含まれていることに疑問を感じたことがあるかもしれません。これは、「糖質」と「糖類」が異なるものだからです。
ここでは、意外と知られていない「糖質」と「糖類」の違いについて説明します。
糖質と糖類の関係
糖質とは
図にもあるように、「糖質」は炭水化物から食物繊維を除いたものの総称で、私たちの体にとって、重要なエネルギー源となる栄養素です。「糖質」には、甘い「糖類」(単糖類と二糖類)だけでなく、ご飯やオーツ麦などにも含まれるデンプンなどの「多糖類」、キシリトールなどの「糖アルコール」も含まれます。
糖類とは
「糖類」は「糖質」の中でも比較的シンプルな構造を持つものを指し、「単糖類」と「二糖類」に限定されます。「糖類」は甘味を持ち、体内で素早くエネルギーに変換されるのが特徴です。
糖類の種類
次に「糖類」についてもう少し詳しく見ていきます。「糖類」にはさまざまな種類があり、甘さの程度も異なります。
1.単糖類
単糖類は最も基本的な単位で、これ以上加水分解できない「糖類」です。代表的な単糖類には以下があります。
▪️グルコース(ブドウ糖)
●果物や蜂蜜に多く含まれる糖です。
●甘み:中程度
▪️フルクトース(果糖)
●果物や蜂蜜に多く含まれる糖です。
●甘み:非常に強い
▪️ガラクトース
●乳糖の一部として乳製品に含まれます。
●甘み:弱い
2. 二糖類
二糖類は二つの単糖類が結合してできた「糖類」です。代表的な二糖類には以下があります。
▪️スクロース(ショ糖)
●グルコースとフルクトースが結合したもので、砂糖の主成分です。
●甘み:中程度〜強い
▪️マルトース(麦芽糖)
●グルコースが二つ結合したもので、麦芽に含まれます。
●甘み:中程度
▪️ラクトース(乳糖)
●グルコースとガラクトースが結合したもので、乳製品に含まれます。
●甘み:弱い
食品の製造または加工の段階で「糖類」を添加していない場合のみ、「砂糖不使用」と記載することが可能です。
※オーツミルクのように酵素で生成された「糖類」を含む場合は「砂糖不使用」と言えませんが、酵素の種類や量などを調整し「糖類」を含まないように作られたものが、「砂糖不使用」のオーツミルクです。
まとめ
「糖質」と「糖類」は混同しやすい言葉ですが、意味は異なります。「糖質」はより広い概念であり、その中に「糖類(単糖類と二糖類)」が含まれます。
これらの違いを理解し、オーツミルクや食品選びの参考にしてみてください。